Quantcast
Channel: カプチーノ日記
Viewing all 235 articles
Browse latest View live

【BME-100】書き初め その2【bonmac】

$
0
0

去年末に格安で購入のボンマックBME-100。
今日はこのマシンのラテ初め。

細かい筋のレイヤーハートできた。

購入後からエスプレッソがうまく淹れられなかったのだが、
少しコツがわかった。
ポーレックス コーヒーミル
B0002JZCF2

豆のメッシュ(挽き目・細かさ)は手動ミル・ポーレックスの調整ツマミで3クリ(3回クリック音をさせた位置)。
2杯用のフィルターで豆14g。
金属タンパーで体重をかけて強めにタンピング(押し固める)。
30cc以上抽出できても30ccで終了。
抽出ボタンをOFFにしたらそれ以上滴をカップに落とさない。
「もったいない」と思ってはいけない。

これで牛乳の流れの邪魔になるような粒の大きい泡はできない。
ブツブツなエスプレッソよサヨウナラ( ゚д゚)ノシ


今回使った豆は楽天で年末に購入した。
格安でビックリ!
2キロで2000円。
自分で焙煎する生豆より安いってどういうことだ?!
味は普通。
豆は小さめ。
ラテの練習・研究にはピッタリだ!

★楽天・沢井珈琲の格安豆リンクはココ★

エスプレッソ用の電動ミルを持っていないので未だにポーレックスで挽いている。
このポーレックスで挽くのは力が必要でしんどいわけだが、便利な使い方を編み出した!
豆をフィルターに詰める時に

このように直接差しこんで入れれば豆がこぼれないではないか!
豆を少しでも無駄にしなくてもすむ。
これはすごいことに気付いたぞ!
★楽天ポーレックス・ミル検索一覧はココをクリック★

にほんブログ村 グルメブログ デザインカプチーノ・ラテアートへ
にほんブログ村
↑ランキングはクリックすると表示されます。クリックされますと、このブログに清き1票が入ります。



【Cafe One】カフェワンに行ってきた【本山】

$
0
0

ひさしぶりにカフェワン本山店へ。

去年の夏以来だったらしい。
自分では前回いつ頃行ったのか覚えていなかったのだが店長さんが覚えていてくれた。
しかもどの席に座っていたのかまで覚えていてくださったらしい。
すごい記憶力にビックリだ。

写真は店長さんが最近ハマっている柄で「フレーム・チューリップ」というらしい。
YouTubeにもアップしてあった。

しかもこの柄でアメリカのラテアートコンペで3位入賞。
女性店員さんもこれができる。

近くにすごいお店があって幸せ。

にほんブログ村 グルメブログ デザインカプチーノ・ラテアートへ
にほんブログ村
↑ランキングはクリックすると表示されます。クリックされますと、このブログに清き1票が入ります。



【Popcorn】ポップコーンメーカーがやってきた。【焙煎】

$
0
0

ポップコーンメーカーがやってきた。

D-STYLIST らくらくポップコーンメーカー
B00AOGWC9M

一番安価なマシン。

コーン入れてスイッチ・オンでポップコーン祭りに!
味は自由に付けられる。
ごはんにかけるふりかけをふりかけると美味しい。

しかし、ポップコーンを食べるために買ったわけではない。
焙煎のため。
コーヒー豆を焙煎するためだ!

まずは実験。
コーヒー生豆30gを入れてスイッチ・オン。
1分ぐらいでちょっとハゼ。
10分、20分、少し色づき、
30分でハイ?シティー?2ハゼも少々。
50分でフルシティ?フレンチ?終了。

時間かかりすぎー。
温度が上がるとサーモスタットで熱風が止まる仕組み。
なかなか温度が上がらない。

ハゼの音があまりしないところが不安だが、3日後に味見だ!



にほんブログ村 グルメブログ デザインカプチーノ・ラテアートへ
にほんブログ村
↑ランキングはクリックすると表示されます。クリックされますと、このブログに清き1票が入ります。



PR: NTT Comの月々980円のスマホパケットコース

【Popcorn】ポップコーンメーカーで焙煎した結果【珈琲生豆】

$
0
0

ポップコーンメーカーでコーヒーを生豆から焙煎して1週間が経過。
D-STYLIST らくらくポップコーンメーカー
B00AOGWC9M
密封容器の蓋をあけるといい香りがしてきた。
しかし通常の焙煎した豆は1時間もすれば強烈なコーヒー臭がするが、それとくらべればおとなしい香りだ。
いつもと同じに淹れてみた。
ナイスカットミルで挽いてミルと、

豆の色よりも薄い色になった。
おそらく豆の外側と内側の焙煎度合が違っていたのだろう。
ちょっとサゲ。

V60に乗せてお湯投入。(↓GIFアニメ)

膨らむ膨らむ!
いつもの焙煎と同様に膨らみまくり。
ちょっとアゲ!

コーヒーカスはこんな形で更にアゲ!

飲んでみると?!

うーん。
かなりサゲ。
予想はしていたがコク、香り、全て薄い。
色も薄い。
コンビニコーヒーぐらいか、それ以下。
挽き目を細かくして蒸らしを長くするべき。
今回30gしかないのでもうどうしようもない。
焙煎に50分もかかったのに残念。
火力が弱すぎるのだ。
サーモスタットを改造すればもっとましになるはず。

焙煎を一度してみたい方が体験するにはいいかもしれない。
火事にならないよう注意!



にほんブログ村 グルメブログ デザインカプチーノ・ラテアートへ
にほんブログ村
↑ランキングはクリックすると表示されます。クリックされますと、このブログに清き1票が入ります。




【Popcorn】改造ポップコーンメーカー珈琲焙煎【生豆】

$
0
0

このままでは終われないポップコーンメーカー焙煎。
D-STYLIST らくらくポップコーンメーカー
B00AOGWC9M
ポップコーンメーカーを改造することにした。

もともと安物のオモチャなんだからバラすのは簡単。
ネジを数個外して、

スイッチやコンセントの黒いプラスチックはひねりながら外す。
建屋の中から現れたのは、どこかで見たような形状?

げ、原子炉?!

原子炉もバラすとプラスチックのファンがあり、

ファンの上には熱源の電熱線。
電熱線の直下には温熱ヒューズ。
メーカー表示で216度で切れる。

今回の改造のポイントはサーモスタットを交換すること。
より高温で動作するものに交換する。
上の写真の白くて丸い部品がセラミックのサーモスタット。
外して裏をみると動作温度が180℃と表示されている。
おそらく180℃で切れて数十度下がったところで再び接続する。
ヒューズが216℃なので200℃のものに替えることにした。
が、そんなサーモは民生品としては販売されてない。
唯一見つけたのが知る人ぞ知る「RS-online」。
なぜだか、もともと登録していたので注文して翌日ゲット。

200℃と予備に220℃を注文。
合計2300円でポップコーンメーカー本体の価格を超えた(笑)

上のサーモが200℃のセラミックサーモ。
下のが元々付いてた180℃のセラミックサーモ。
コネクタの形状が違うがラジオペンチでなんとかすればハンダづけの必要なし。

さぁ~実験開始!
スイッチオン!

ブワァ~~~~ン~~~!
温風がでてきたぞ!

ガラガラガラ・・・
豆が回ったぞ!

パチリッ、パチリッ!
1ハゼきたぞ!(2分30秒)

ピチッ、ピチッ、ピチッ!
2ハゼきたぞ!(6分30秒)

ピチッ、ピチッ、ピチッ、ピチッ、ピチッ、ピチッ、ピチッ!
終了~(7分)

出来た。
設定温度が上がったので途中でサーモスタットによって電源が切られることもなく終了。
ちょっと浅かったかな。
温度が高く、プラスチック部分がメルトダウンする危険が高かったのでビビって早めに終わってしまった。
実際、透明のプラスチックの蓋の部分がほんの少し変形と変色した。
今後飽きなければ熱対策を考えたい。


あとは味だ。
数日後か一週間後に。


おっと最後に、
改造すると機器が壊れたり、メーカー保証もなくなるし、火傷や怪我をしたりします。
最悪、火事になります。
そうなっても当ブログは責任をとりません。
自己責任でお試しくださいネ (^_-)☆



にほんブログ村 グルメブログ デザインカプチーノ・ラテアートへ
にほんブログ村
↑ランキングはクリックすると表示されます。クリックされますと、このブログに清き1票が入ります。



【Popcorn】改造ポップコーンメーカー珈琲焙煎その2【生豆】

$
0
0
改造ポップコーンメーカーでコロンビア50gを焙煎してみた。
D-STYLIST らくらくポップコーンメーカー
B00AOGWC9M

左が前回の30g、右が今回50g。
今回は少し深煎り。
改造前と比べてコーヒーの香りがすごい。
すごいというか、これで正常。
焙煎後1時間でむせるようなコーヒー臭。

50gで少し工程に変化があった。
30gではサーモスタットが切れる前に焙煎が終了したのだが、
今回は3分経過時点で一旦停止。
2分間停止して再びサーモスタットが接続し送風開始。
停止している間も1ハゼがつづき煙も多い。
煙をウチワで換気扇の方に誘導しながら待てばよい。
合計8分半で焙煎完了。

しかし、この焙煎方法だとコーヒー豆の表面の一部が剥がれる現象が発生。

30gでも50gでも同様に豆の表面が直径3ミリぐらい丸く剥がれる。
1つの豆で2箇所も剥がれているものもある。
剥がれた表面がポップコーンメーカーの周りに飛び散った。
これでは豆の見た目がよくない。
ポップコーンメーカーを10台そろえて、
楽天でオンデマンド焙煎ショップを開業する夢は消えた(笑)

熱風の温度が高過ぎるからだと思うが詳細は不明。

あぁ、早く飲んでみた~い!

♪改造は自己責任で♪

にほんブログ村 グルメブログ デザインカプチーノ・ラテアートへ
にほんブログ村
↑ランキングはクリックすると表示されます。クリックされますと、このブログに清き1票が入ります。



【Popcorn】改造ポップコーンメーカーで焙煎した味【珈琲生豆】

$
0
0
改造ポップコーンメーカーで生豆から焙煎したコロンビアを味見する時がきた。
焙煎して5日目。

普通にコロンビアの味と香り。
いつもと同じ。
っと、カッピングできない味覚音痴の私が言ってます。
D-STYLIST らくらくポップコーンメーカー
B00AOGWC9M
色はハイローストよりのシティーローストな感じ。
ちゃんと中まで火がとおっていたので挽いても色は同じ。

↑Gifアニメになってます。
豆の表面に10円ハゲみたいになってるが味は普通。
自分で飲むコーヒー焙煎はポップコーンメーカーでいいんじゃないかな。
一度に淹れる量を除いては(笑)
1回で30-50gはキツイなぁ。
思い切って増量して実験してみよう。
ポップコーンメーカーが生きてるうちに。

改造は自己責任。自己責任。ニンニン。
にほんブログ村 グルメブログ デザインカプチーノ・ラテアートへ
にほんブログ村
↑ランキングはクリックすると表示されます。クリックされますと、このブログに清き1票が入ります。




【Popcorn】薄皮は雪のように【珈琲焙煎】

$
0
0

ポップコーンメーカーでの焙煎。
チャフが熱風で垂直に吹きあがって自分の頭に粉雪のように降り積もった(笑)

熱で変形してしまうため、透明のプラスチックのフタを外して煎ることにした。
これ以上形が崩れるとポップコーンが作れなくなってしまうのも困る。
これでポップコーンを作るのが楽しくなってしまったので(・ω・)/
クローバー ポップコーン原料豆業務用 1kg
B004CVA3YQ

2,3年前に買っておいた高温が計れる温度計で焙煎中の温度も確認してみた。

DRETEC (ドリテック) クッキング 温度計 グリエ O-219GN
B00825CVZC

外気温13度前後の屋外
コロンビア60g

焙煎開始1分で100度。
3分で1ハゼ開始200度。
6分で2ハゼ開始235度。
8分で235度、焙煎終了。
フルシティー~フレンチぐらい。

温度を測って焙煎するのも楽しい。
パソコンと温度計をつなげてリアルタイムで正確に計ってみたくなった。

これが焙煎済みのコロンビア。

表面に10円ハゲができてる。
60gでゆっくり攪拌しても20gで高速に攪拌しても結果に差はなくハゲ散らかされる。
これはポップコーンメーカー焙煎の宿命かもしれない。
熱風の温度が高すぎるのだろう。
235度は豆の温度や熱風の温度ではなく釜の上部の空気なので実際はもっと高い。
温度の調整ができればいいが、これ以上の改造は難しい。
味は普通に美味いのでこのままでいこう。
D-STYLIST らくらくポップコーンメーカー
B00AOGWC9M
にほんブログ村 グルメブログ デザインカプチーノ・ラテアートへ
にほんブログ村
↑ランキングはクリックすると表示されます。クリックされますと、このブログに清き1票が入ります。



【bonmac】BME-100のフィルター改造【クレマエンハンサー】

$
0
0

今回の記事は長い。長すぎる。マニア以外にはお勧めできない。

去年購入したエスプレッソマシン。

ボンマックのフィルターにはクレマを増幅するクレマエンハンサーがついている。
これが邪魔。
写真の中心の小さな穴がそれ。

エスプレッソにはクレマが重要。
クレマを見るとその抽出方法や設定がよいか悪いかわかるから。
したがってどんな場合も同じようにクレマが落ちると抽出に成功したのか失敗したのかわからないままになる。
更にクレマエンハンサを通過した本来のクレマは空気を強制的に含まされて粒の大きい対流しない泡に変容してしまう。

偽クレマのアブクがブツブツ。
こうなるとラテアートをしようとした場合、牛乳の流れに乗らずラテアートも失敗しやすい。
クレマ増幅装置・クレマエンハンサは絶対的に必要ない。
エスプレッソに知識が少ない我々一般の素人を騙そうとしているようにも思える。
本来クレマなど出ないはずの焙煎後かなりの日数が経過したダメ豆も、
焙煎3日の新鮮豆も同じクレマなんてありえない。

っということで普通のフィルターに交換。
ボンマックBME-100純正の2杯用フィルターからデロンギ製のECO310B用フィルターに交換。
メーカーが違えば簡単に装着できるはずがない。
最初にホルダーについている針金状の部品を外してからフィルターの加工を開始。

左がボンマック、右がデロンギ。

↑楽天で700円+送料

デロンギは網目状のフィルターを通過したエスプレッソがそのまま落ちる単純な構造。
一方ボンマックは2重構造になっていてフィルターを通過した後で更に小さな穴から空気と混ぜられてアブク状の偽クレマを落とす。

この出っ張りが邪魔なので金づちでたたいて平にする。
たたき方は、出っ張りの上に金づちを置いてその上から別の金づちでたたく。

たたく出っ張りの下側には硬い金属等を入れて支える。
たたきそこなうとフィルターが変形してしまって終了する。

出っ張りは平らに。

加工時間30分。

次に大きさを合わせる。
内径の差はほとんどない。
重ねると一番外側の円周が少しデロンギが大きい。
重ねたまま油性ペンで大きい部分を塗りつぶし、その部分を金属ヤスリで根気よく削る。
加工時間60分。

純正と同じかそれ以下の大きさになったらバリをとる。
包丁を研ぐ砥石で根気よくこすればスベスベになり後で怪我しなくてすむ。
加工時間10分。

この作業をしているとフィルターがいつの間にか変形しているので、
金づちでたたいてホルダーにハマるように最終調整。
加工時間10分。

完成!

結構大変な作業だった。
合計加工時間110分。
親指を金づちで打ち、爪にヤスリをかけ、指にフィルターの跡がつくぐらいの作業。
とても誰かにオススメできない(笑)

早速淹れてみた!

クレマない。
なんか淋しい。
こんな淋しいエスプレッソを淹れるために大変な作業をこなしたのか!!

でも、珈琲カスのケーキはできた。
純正のフィルターでは何故かできなかったのに。
理由は不明だがおそらくフィルター内の圧力の関係だろう。

ついでにラテアート。
クレマないのでボケまくり。
こんなボケラテアートのために大変な作業をこなしたのか!!

このクレマなしのエスプレッソもボケたラテアートも想定内。
使った豆がスーパーで買った焙煎日もわからないものだから。
次は自分焙煎豆ですごいエスプレッソを淹れるぞ!

この記事はぼくさんの「ラテアート、妄想、日々の雑記」に触発されて同じ改造を試みたものです。
彼の実験がなければこんなに早く作業が進むことはありえませんでした。
感謝 m(_ _ )m

PS~ぼくさんへ~
純正フィルターのクレマエンハンサーの穴部分を削って大きく広げればアブクはでなくなるんじゃないでしょうか?
そうすれば小さく削ったMOTTAのタンパーもそのまま使えるし、改造後もスマートだと思いますよ。
きっとぼくさんならこの改造もされることでしょう。
なぜなら、ぼくさんは削って穴をあけるのが得意です(笑)

にほんブログ村 グルメブログ デザインカプチーノ・ラテアートへ
にほんブログ村
↑ランキングはクリックすると表示されます。クリックされますと、このブログに清き1票が入ります。



PR: auひかり スタート割キャンペーン実施中!

【bonmac】BME-100のフィルター改造その2【クレマエンハンサー】

$
0
0

先日作ったデロンギ用をBME-100用に改造したフィルター。


自分焙煎豆を詰めてエスプレッソを抽出してみた。

すごいクレマの量。
っていうか普通のクレマの量。
焙煎後時間の経過していない新鮮な豆を直前に挽いて淹れれば当然こうなる。
落ちてくるエスプレッソの半分以上が赤茶色のクレマになってショットグラスの中で分離する。
これでよいのだ。

キメも細かい。
トロットロ。
偽クレマのアブクではない。
やっと普通のエスプレッソを落とせた。
これならラテアートにも向いている。
牛乳の対流に乗って流れてくれることでしょう。
満足。満足。
改造はうまくいった。

↑楽天で700円+送料

にほんブログ村 グルメブログ デザインカプチーノ・ラテアートへ
にほんブログ村
↑ランキングはクリックすると表示されます。クリックされますと、このブログに清き1票が入ります。


【ポップコーンメーカー焙煎】自分焙煎豆でラテアート【BME-100】

$
0
0
ポップコーンメーカーで焙煎した豆を使ってラテアートしてみた。
D-STYLIST らくらくポップコーンメーカー
B00AOGWC9M
焙煎後3日が経過したキリマンジャロの豆。
フィルター改造済みのBME-100でエスプレッソを抽出。

クレマもしっかり充分。
タンピングはタンパーもサイズがあってないし適当。

こんなん。
BME-100のスチームは何故だか使わず、
アエロラッテで泡立て(笑)
アエロラッテ aerolatte ミルクフォーマー スタンド付セット サテン(艶消しシルバー)
B0074YDBEC
ポップコーンメーカーでの焙煎は、どうやら色よりも少し深めになっている味がした。
ガスコンロの火で手焙煎した時よりも火がよく通っているのかもしれない。
もう少し浅く煎らないと苦い苦い。(;°皿°)

ポップコーン焙煎、BME-100エスプレッソ、ミルクフローサーラテアート
まさに下衆の極み!


にほんブログ村 グルメブログ デザインカプチーノ・ラテアートへ
にほんブログ村
↑ランキングはクリックすると表示されます。クリックされますと、このブログに清き1票が入ります。



PR: 【ロート製薬】花粉症対策はやめがおススメ!

$
0
0
マスクに裏表があるって本当?他、役立つ花粉雑学集!<Yahoo広告企画特集>

【動画】ポップコーンメーカーで焙煎してラテアート動画【PopcornPopper】

$
0
0

安物のポップコーンメーカーでコーヒー生豆を自家焙煎して、
その豆でラテアートする動画をYouTubeにアップ。
あまり需要はないと思うが見たい人も少数いるのではないかな?!
D-STYLIST らくらくポップコーンメーカー
B00AOGWC9M

ポップコーンメーカーでコーヒー焙煎してラテアートしてみた。PopcornPopperCoffeeRoast&Latteart
↑youtubeへのリンク

ちなみに撮影1日、編集1日、カット数26。
なのに大した動画にはなっていないのでヨロシク m9(^Д^)

アエロラッテ aerolatte ミルクフォーマー スタンド付セット サテン(艶消しシルバー)
B0074YDBEC

↓ミルクフローサーを使ってラテアートする方法の詳細は、
EVERYBODY'S LATTE ART
http://cappuccio.nobody.jp/



にほんブログ村 グルメブログ デザインカプチーノ・ラテアートへ
にほんブログ村
↑ランキングはクリックすると表示されます。クリックされますと、このブログに清き1票が入ります。



↑動画に登場するエスプレッソマシン・ボンマック・BME-100



【MOTTA】新しいタンパー買ったった。【BME-100】

$
0
0

ラッキーコーヒーマシン(UCC)のボンマック家庭用エスプレッソマシンBME-100のフィルターの直径は52mm。
だが公式に発表されてない。

目視するとだいたい52mmにみえる。
正確に計測すると51.62mm。(ぼくさん情報)
この大きさにピッタリなタンパーは存在しない。
従って50mmのタンパーで代用するしかない。
先日このフォルダーにデロンギ用のフィルターを装着。
叩いたり削ったり押し込んだりしてやっとのこと装着。
これでフィルターの内径は52mmになってるのでデロンギで使えているタンパーも同様に使えるはず。
叩いたり削ったり押し込んだりしているのでフィルターの真円が変形してタンパーが入らない可能性がある。

今日届いたMOTTAの52mmタンパー。
正確に計測すると51.87mm。(ぼくさん情報)
ドキドキしながらフィルターへ入れてみると、

ウシシ、ピッタリだ!
木目タンパースタンドと同時購入で6,000円超え。
マシン代に近い(笑)

made in Italyらしい。
全自動エスプレッソマシンには必要ないが、手動マシンには必ず必要なアイテム。
タンパーとフィルターに少しでも隙間があるとコーヒー粉が残って気になってしょうがい。
デロンギマシンや改造済みBME-100※にはこのMOTTAタンパーの一択で間違いない。

今回のタンパー購入先(KOUさんの紹介サイト)
Banconista+(バンコニスタ・プラス)
http://banconista.jp/

カード使えず銀行振り込みのみの対応。
送料・手数料入れても決定的に安い。
他ブログでのレビューも多くて信頼できる。

↓手続きが楽な楽天でも売ってます。

一人用フィルターは想定外。使わないのでタンスの隅にしまいます。

※改造済みBME-100とは純正フィルターをデロンギ製フィルターに交換加工してあると言うことです。純正フィルターのままではこのタンパーは使えません。
にほんブログ村 グルメブログ デザインカプチーノ・ラテアートへ
にほんブログ村
↑ランキングはクリックすると表示されます。クリックされますと、このブログに清き1票が入ります。



【バーミックス】お客さんにラテアート出すと失敗する法則【ココア】

$
0
0


↑お客さんが帰った後、ココアで淹れたリーフの写真。バーミックス使用。
bamix バーミックス M250 ベーシックセット [ ホワイト ]
B001BYIMFO

午後突然来客あり。
ラテアートのあるココアを出すことに。
久しぶりに腕を自慢できる時が来た。
一発で可愛いレイヤーハートを決めてやるぜ!
DeLonghi ステンレス製 ミルクジャグ 400ml MJD400
B001RNNIQM
と、思ったがやはり法則が発動。
人に出す「ラテアートは失敗する」法則。
慎重にそーっと注いでしまう法則。
全然対流せずにノッペラボウのハートになってしまった(;´▽`A``
時間もないのでそのノッペラボウを出して、
「底の方にココアが沈んでるので混ぜて飲んでくださいね」


にほんブログ村 グルメブログ デザインカプチーノ・ラテアートへ
にほんブログ村
↑ランキングはクリックすると表示されます。クリックされますと、このブログに清き1票が入ります。

↓ミルクフローサーを使ってラテアートする方法の詳細は、
EVERYBODY'S LATTE ART
http://cappuccio.nobody.jp/





【YouTube】ユーツベトラブった【500 Internal Server Error】

$
0
0

ユーチューブが言うには、
「あなたのチャンネルを紹介する短い動画を作ってチャンネルトップにアップすればクールになるよ」
らしいので早速作ってアップした。

短いので言いたいことはあまり載せられないが、まぁこんなもんだ。
アップロードしてチャンネルトップページを開いたら、

500 Internal Server Error

Sorry, something went wrong.

A team of highly trained monkeys has been dispatched to deal with this situation.

If you see them, show them this information:
くぁwせdrftgyふじこlpくぁwせdrftgyふじこlpくぁwせdrftgyふじこlpくぁwせdrftgyふじこlpくぁwせdrftgyふじこlpくぁwせdrftgyふじこlpくぁwせdrftgyふじこlpくぁwせdrftgyふじこlpくぁwせdrftgyふじこlpくぁwせdrftgyふじこlpくぁwせdrftgyふじこlpくぁwせdrftgyふじこlpくぁwせdrftgyふじこlpくぁwせdrftgyふじこlpくぁwせdrftgyふじこlpくぁwせdrftgyふじこlpくぁwせdrftgyふじこlpくぁwせdrftgyふじこlpくぁwせdrftgyふじこlp

っとなった。
「くぁwせdrftgyふじこlp」の部分はエラーの内容を表す暗号っぽい。
症状はログインしてマイチャンネルを見るとこうなる。
ログインしなかったり、他人のチャンネルを見ても正常に表示される。
世界中で起こっている。
youtube側のサーバーエラーらしいので放置するしかない模様。

ちなみに↓チャンネルトップ
https://www.youtube.com/user/cappuccinable


すごい猿が頑張ってるらしいので任せて寝るとしよう。


== 追記 == (翌日 2014/2/26)

無事復旧したようです。
今回のエラーメッセージが表示された場合はYouTube側の理由によるものであることが確定です。
放置しておけば猿が解決してくれます。


にほんブログ村 グルメブログ デザインカプチーノ・ラテアートへ
にほんブログ村
↑ランキングはクリックすると表示されます。クリックされますと、このブログに清き1票が入ります。

↓ミルクフローサーを使ってラテアートする方法の詳細は、
EVERYBODY'S LATTE ART
http://cappuccio.nobody.jp/




【bamix】インスタント&リーフ【接写】

【bamix】細かいリーフになった【接写】

$
0
0
引き続きバーミックスでラテアート。
バーミックスで泡立てると牛乳が柔らかく仕上がるので
対流しやすくなって細かいリーフが描きやすくなる。

今回も、どアップにして色々誤魔化してあります(笑)

bamix バーミックス M250 ベーシックセット [ ホワイト ]
B001BYIMFO


にほんブログ村 グルメブログ デザインカプチーノ・ラテアートへ
にほんブログ村
↑ランキングはクリックすると表示されます。クリックされますと、このブログに清き1票が入ります。

↓ミルクフローサーを使ってラテアートする方法の詳細は、
EVERYBODY'S LATTE ART
http://cappuccio.nobody.jp/



Viewing all 235 articles
Browse latest View live